おかやま山陽高等学校 | Okayama Sanyo High School

自動車科
国土交通省認定 一種養成施設

自動車科
国土交通省認定 一種養成施設

車が好き!が原動力国の認証を受けた実習場で学ぶから
自動車整備士になる一番の近道。
スタートラインはみんな同じ。

大好きなクルマをより楽しく、より深く学ぶことで「未来のカーエンジニア」を養成する学科です。広大な実習場は国土交通省の認証工場の規格を満たし、自動車整備士の一種養成施設でもあります。実習はエンジン実習、シャシ(足回り)実習、電気装置実習、電子制御装置実習、車検実習など、自動車整備の基礎を1年生の時から徹底的に学ぶことができます。その実習を教える講師のほとんどがカーディーラーで自動車整備士の実務経験を持っているため、お客様へ『安全・安心』を届けられるような自動車整備士の育成に励んでいます。

学びのポイント

  • 実際の自動車整備工場の認証を受けている実習場で学べる
  • 3年生で国家資格「三級自動車整備士」の受験が可能
  • 就職時に役立つ資格をたくさん取得できる
  • 1~3年生まで、みんな同じ好き!(車好き)で集まる学科

Course featuresコースの特徴

  • 01国家資格
    「三級自動車整備士」を受験

    学科試験のみ(実技試験免除)で、三級自動車整備士の国家資格を受験することが可能です。4種目の三級自動車整備士を取得しやすく、全国トップレベルの合格率を誇っています。
    【三級自動車ガソリン・エンジン整備士:受験者100%合格(2022年度)】
  • 02自動車整備工場の
    認証を受けた実習場

    自動車実習場は国土交通省より自動車整備工場の認証を受けています。車検の時に必要な「検査ライン」や足回りの整備に必要なリフトなど充実の設備です。また、ボディーの塗装に必要な「塗装ブース」も備えています。
  • 03車に関する整備を中心に
    車について総合的に学ぶ

    ・エンジンの構造を学ぶ
    ・エンジン故障探究実習
    ・メンテナンス
    EV(電気自動車)や自動運転など、近年急激に高度化しており、これらも適切に点検・修理できるカーエンジニアを目指します。
  • 04カスタムカー製作

    マイスター講座の一つです。板金塗装やFRP成形技術を身につけ、デザイン感覚や発想力を磨き、世界に一台だけの車を自分の手で、仕上げていきます。1年間かけて文化祭で完成品披露を目指します。
  • 05ゼロハンカー や
    特殊車両を製作

    本校が主管する「全日本高等学校ゼロハンカー大会」に取り組んでいます。1台の車をその名のとおり、ゼロから作り上げるゼロハンカー。また、2010年度にはそれらの技術を集結し、世界一車高の低い車『MIRAI』を製作しギネスブックにも登録されました。

    ※ゼロハンカーとは、自作のフレームに50cc. エンジンを搭載して、ダート(舗装されていない道)走行可能なサスペンションを備えている車両
  • 06将来は一級、二級自動車整備士
    の資格取得も可能

    一級または二級自動車整備士の資格を目指す人には、姉妹校の「岡山自動車大学校」があります。自動車科は在学中に基礎ができているため、進学にあたり、入試時の優遇制度があります。

    ※岡山自動車大学校へ進学し、2級5年計画、1級7年計画で取得できるようなプログラム
  • 07企業連携授業で
    スーパーカーを体験

    企業連携授業では、スーパーカー、スポーツカー、高級車などに触れる機会を設けています。卒業後にもつながる貴重な体験です。
  • 08プロとしての姿勢や
    マナーを身につける

    自動車整備士もお客様とのコミュニケーション力が必要。カーディーラーで実務経験のある教師陣から、「お客様の車を扱う」というプロとしての姿勢やマナーを学び、在学中に身につけることができます。

自動車科で学べる技術

エンジン整備
点検車検実習
ボディー塗装
電気装置実習
タイヤ交換

修学旅行
修学旅行で
世界のものづくりを体験する

修学旅行
修学旅行で
世界のものづくりを体験する

自動車先進国のドイツへ行きます。自動車メーカーが開発テストを行うことで有名な『ニュルブルク・リンク・サーキット』見学を始め、ベンツ、BMW、ポルシェの自動車博物館で車の歴史やテクノロジーを学びます。

修学旅行レポート

取得可能資格

情報・ビジネス系取得資格
  • 三級自動車ガソリンエンジン整備士
  • 三級自動車シャシ整備士
  • 三級ジーゼルエンジン整備士
  • 三級二輪自動車整備士
  • 全国計算技術検定
  • ガス溶接技能講習
  • 危険物取扱者(丙種、乙種第4類)
  • クレーン運転技術特別教育
  • 玉掛け作業技能講習
  • フォークリフト運転技能講習
  • アーク溶接特別教育
情報・ビジネス系取得資格
  • 日本情報処理検定協会
    日本語ワープロ検定
  • Word文書処理技能認定試験

目指す進路

進学
自動車大学校/工学系の大学/専門学校
就職
自動車整備士/一般企業/自動車メーカーでの製造・開発/レースメカニック/大手運送会社の専属メカニックやドライバー/板金塗装業/国土交通省運輸局や検査場での検査官 など

Curriculumカリキュラムについて

充実した設備はまさに自動車整備工場。
実習を重視した授業が中心。

【Pick up カリキュラム】

  • カスタムカー講座
    板金塗装やFRP成形技術を身につけ、デザイン感覚や発想力を磨き、世界に一台だけの車を自分の手で、仕上げていく講座です。 ※写真はイメージです
  • 車検実習
    ブレーキ装置やサスペンションなど現車を使っての作業を行い、エア抜き作業や納車準備まで一連の作業を行います。
  • エンジン故障探究実習
    自動車整備の現場で使われている外部診断機(スキャンツール)を使い、エンジンに多数取り付けられているセンサー類の故障診断方法を習います。

自動車科 カリキュラム(2年生)

 
1 自動車工学 格技 自動車整備 数学Ⅱ 保健
2 科学と人間生活 英語コミュニケーションⅠ 自動車工学 現代の国語 体育
3 自動車整備 体育 実習A
「ガソリン」
「ジーゼル」
「シャシ」
製図 実習B
「ガソリン」
「電子制御装置」
「シャシ」
4 体育 言語文化
5 数学Ⅱ 家庭科基礎 マイスター・スクール
6 LHR

3年間の学びの流れ

  • 1年生
    溶接、テスタ、タイヤ交換など基本を学ぶとともに、「お客様の車を扱う」というプロとしての姿勢やマナーを身につける。
    週に12時間専門的授業
  • 2年生
    1年生で習得した内容をベースに応用的な整備や技術を深く学ぶ。資格取得にも取り組みます。
    週に14時間専門的授業
  • 3年生
    習得した技術の研鑽、国家資格受験への対策が中心の授業となります。引き続きその他の資格取得も目指します。
    週に12時間専門的授業

施設・設備

After graduation進学・就職について

国家資格の取得から姉妹校への進学。
一貫教育で即戦力を育てる。

  • 姉妹校や四年生大学、専門学校への進学で一級・二級整備士を目指す
  • 自動車整備系への就職
  • 多数の資格取得でそれが活かせる一般企業への就職も

進学者のほとんどが姉妹校の「岡山自動車大学校」に進学し、一級・二級整備士を目指します。他には工業系の四年制大学や各種専門学校に進学する卒業生もいます。
また、在学中に多くの資格が取得できるので、自動車整備業、製造業、運送業、販売業など地元優良企業を中心に、大手自動車メーカーにも就職しています。40年の歴史ある自動車科は、多くの卒業生を輩出しており各企業で活躍しているので信頼度も高く、安心して進路選択することができます。

卒業後の進学・就職先

進学先
  • 岡山自動車大学校
  • 早稲田大学
  • 日本工業大学
  • 東洋大学
  • 福山大学
  • 福山平成大学
  • 吉備国際大学
  • 久留米工業大学
  • 愛知工業大学
  • トヨタ名古屋自動車大学校
  • トヨタ神戸自動車大学校
  • 日産京都自動車大学校
  • 東京自動車大学校
  • 中日本航空専門学校
  • ホンダテクニカルカレッジ関西
  • 日本モータースポーツ専門学校
  • 岡山科学技術専門学校
就職先
  • トヨタ自動車株式会社
  • 三菱自動車工業水島製作所
  • 株式会社ホンダカーズ
  • スズキアルト笠岡販売
  • オートバックス
  • NTN株式会社
  • 井笠自動車整備株式会社
  • 株式会社シシドモータース
  • 親和パッケージ株式会社
  • ヒルタ工業株式会社
  • 株式会社JFEメカフロント倉敷
  • 株式会社福山スチールセンター
  • 新興工業株式会社
  • 水島工業株式会社
  • 関西プラスティック工業株式会社
  • 丸福自動車株式会社
  • 辰和工業株式会社
  • 日本通運株式会社
  • 福山通運株式会社
  • 両備ホールディングス株式会社
  • 瀬戸内物流株式会社
  • 水菱プラスティック株式会社
  • ナカウン株式会社
  • 株式会社アステア
  • 守永運輸株式会社
  • エムシー・ファーティコム株式会社
  • 株式会社上組
  • 株式会社三好組
  • 中国運輸局
  • 海上自衛隊
県外・県内入試エントリー
12/1(日)から
申し込みは
こちら >